むちうちなら
浅草橋駅前鍼灸接骨院

肩関節の痛み

皆さんこんにちは!

浅草橋駅前鍼灸接骨院です!

今回は肩に痛み、特に五十肩についてご説明させていただきます。

肩の痛みは、多くの人が一度は経験する身近な症状です。原因は多岐にわたり、日常生活の姿勢や動作のクセから、加齢に伴う変化、運動による負担、あるいは病気が関係していることもあります。ここでは肩の痛みの主な原因、症状、予防法、治療法についてご紹介します。

肩の痛みの主な原因

肩の痛みの原因として最も一般的なのは「肩関節周囲炎(いわゆる五十肩)」です。これは40〜60代に多く見られ、肩関節の可動域が制限されるとともに、痛みが現れる疾患です。原因は明確ではないものの、加齢による関節や腱の変性が関係していると考えられています。

また、「肩こり」も広義では肩の痛みの一つとされます。長時間のデスクワークやスマートフォンの使用、猫背などの姿勢の悪さが原因で、首や肩の筋肉が緊張し、痛みや重だるさを感じるようになります。

その他にも、「腱板損傷」や「石灰沈着性腱板炎」「関節リウマチ」「頚椎の異常」などが肩の痛みの原因となることもあります。特に痛みが強く、日常生活に支障をきたすような場合には、整形外科の受診が必要です。

症状の現れ方

肩の痛みは、鈍い痛みから鋭い痛みまでさまざまです。夜間痛(夜、痛みで目が覚める)や、腕を上げたときの痛み、服を着替える動作がつらいなど、日常生活の中での不便さが症状として現れることが多いです。肩の可動域が狭くなり、「腕が上がらない」「後ろに手が回らない」といった状態になることもあります。

予防と対策

予防には、正しい姿勢を保つことが基本です。長時間同じ姿勢を続けないようにし、こまめにストレッチを行うことが有効です。肩甲骨周囲の筋肉をほぐす体操や、軽い運動を取り入れることも肩の健康維持につながります。また、体を冷やさないように注意し、血行をよくすることも大切です。

治療法

肩の痛みの治療は原因によって異なりますが、五十肩の場合は保存療法(安静、湿布、鎮痛薬、リハビリなど)が一般的です。症状が強い場合には、関節内注射や理学療法が行われることもあります。腱板損傷や石灰沈着性腱板炎などでは、より専門的な治療や手術が必要なこともあります。

[ 2025年4月30日 ]

浅草橋駅前鍼灸接骨院のご案内

【住所】〒111-0053 東京都台東区浅草橋3-18-1
【電話】03-5823-4787


浅草橋駅前鍼灸接骨院景観
受付時間 土曜・祝日
10:00 ~ 13:30 9:00 ~ 12:30 ×
15:30 ~ 21:00 15:00 ~ 18:00 ×

定休日:日曜

当院までの地図

JR総武線/都営浅草線 浅草橋駅東口より徒歩5分

みずほ銀行の通りを真っ直ぐ進んだ買取専門店キングラムさんの隣になります。

詳しい案内は「所在地・地図」で
ご覧になれます。

※詳しくは当院までお問い合わせください。
電話番号:03-5823-4787

 浅草橋駅前鍼灸接骨院マップ

東京都台東区の浅草橋・柳橋・蔵前・三筋など広く地域の方にお越しいただいております。

お気軽にお問い合わせください
  • JR総武線・都営浅草線 浅草橋駅東口から 徒歩5分!

    03-5823-4787

    電話予約できます!(受付時間内)

  • お問い合わせフォームへ

    メールフォームからのお問い合わせは24時間受付しております。

▲ページの先頭へ戻る