むちうちなら
浅草橋駅前鍼灸接骨院

【五十肩とは?原因と症状、そして改善方法まで詳しく解説】

皆さんは「五十肩」という言葉を一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか?
五十肩とは正式には「肩関節周囲炎」と呼ばれ、主に40代後半から50代に多く発症する肩の痛みと可動域制限を伴う症状です。加齢に伴う肩の組織の変性や血行不良、筋肉や腱の硬化が原因とされ、特に明確なきっかけがなく突然痛みが始まるのが特徴です。

五十肩は、肩の関節を構成する腱板(けんばん)や関節包(かんせつほう)と呼ばれる部分に炎症が起こり、肩を動かす際に強い痛みが出たり、腕が上がらなくなったりします。最初は「肩が重いな」と感じる程度でも、徐々に夜間痛と呼ばれる就寝中の激しい痛みに悩まされる方も少なくありません。
これにより、寝不足や生活の質の低下を招くこともあり、仕事や家事に支障をきたすこともあります。

一般的に五十肩は大きく「炎症期」「凍結期」「回復期」の3つの時期に分けられます。
まず炎症期は肩の痛みが強く、特に夜間に痛みが増すのが特徴です。次に凍結期では、痛みは少し落ち着くものの肩の動きが著しく制限され、髪を結んだり背中に手を回すといった動作が困難になります。そして回復期に入ると徐々に痛みが引き、肩の可動域が戻っていきます。しかし、適切なケアをせずに放置すると、肩の可動域が完全に戻らないまま固まってしまうこともあります。

五十肩を予防・改善するためには、何よりも無理のない範囲での運動療法が大切です。急性期には安静が必要ですが、痛みが落ち着いてきたら、少しずつ肩を動かすことが回復を早めます。当院では患者様の状態に合わせたストレッチや運動指導を行い、血流改善を促す鍼灸施術や手技療法を組み合わせることで、痛みの緩和と可動域の回復を目指します。

また、日常生活で肩に負担をかけない工夫も重要です。例えば、重い物を持つときは片側だけに負担をかけず、両手を使うようにしましょう。冷えは筋肉の緊張を強めて血流を悪くするため、肩を冷やさないことも大切です。入浴や蒸しタオルで肩を温めるのも効果的です。

さらに、デスクワークなど同じ姿勢を長時間続けることも肩周辺の筋肉を固める原因になります。仕事の合間に肩を回したり、軽いストレッチを取り入れることで肩周りの筋肉をほぐし、血流を促しましょう。

五十肩は一度発症すると治るまでに半年から1年ほどかかることが一般的です。しかし、痛みの程度や回復スピードには個人差があり、適切な治療を受けることで症状の緩和や治癒までの期間を短くすることが可能です。
もし肩の痛みが長引いている、腕が上がらなくなってきたと感じたら、早めに相談することをおすすめします。

当院では、鍼灸や整体を組み合わせ、患者様一人ひとりの状態に合わせたオーダーメイドの施術を行っています。「これって五十肩かな?」と思ったら、ぜひ一度ご相談ください。一緒に肩の痛みを改善し、快適な日常を取り戻しましょう。

[ 2025年6月30日 ]

浅草橋駅前鍼灸接骨院のご案内

【住所】〒111-0053 東京都台東区浅草橋3-18-1
【電話】03-5823-4787


浅草橋駅前鍼灸接骨院景観
受付時間 土曜・祝日
10:00 ~ 13:30 9:00 ~ 12:30 ×
15:30 ~ 21:00 15:00 ~ 18:00 ×

定休日:日曜

当院までの地図

JR総武線/都営浅草線 浅草橋駅東口より徒歩5分

みずほ銀行の通りを真っ直ぐ進んだ買取専門店キングラムさんの隣になります。

詳しい案内は「所在地・地図」で
ご覧になれます。

※詳しくは当院までお問い合わせください。
電話番号:03-5823-4787

 浅草橋駅前鍼灸接骨院マップ

東京都台東区の浅草橋・柳橋・蔵前・三筋など広く地域の方にお越しいただいております。

お気軽にお問い合わせください
  • JR総武線・都営浅草線 浅草橋駅東口から 徒歩5分!

    03-5823-4787

    電話予約できます!(受付時間内)

  • お問い合わせフォームへ

    メールフォームからのお問い合わせは24時間受付しております。

▲ページの先頭へ戻る