皆さんこんにちは!
浅草橋駅前鍼灸接骨院です!
最近五十肩に悩まれている患者様が多いので五十肩について説明させていただきます。
五十肩(ごじゅうかた)は、肩関節の動きが制限され、痛みを伴う状態を指します。正式には「肩関節周囲炎(けんかんせつしゅういえん)」と呼ばれ、中年以降、特に40代から60代の人に多く見られるため、「四十肩」や「五十肩」と俗称されています。
五十肩の主な症状は、肩の痛みと動きの制限です。最初は肩の違和感や軽い痛みから始まり、次第に腕を上げたり後ろに回したりする動作が困難になります。特に、夜間に痛みが増すことが多く、睡眠の質を下げる原因にもなります。衣服の脱ぎ着や髪を結ぶなど、日常生活の動作に支障をきたすことも少なくありません。
原因は明確には分かっていませんが、加齢による関節や筋肉、腱の変性が一因とされています。また、肩関節を包む関節包が炎症を起こし、癒着して動きが制限されることもあります。糖尿病や甲状腺疾患を持つ人にも発症しやすい傾向があり、生活習慣との関連も指摘されています。
五十肩は大きく3つの段階に分かれます。第1段階は「急性期」で、強い痛みと可動域の制限が生じます。第2段階は「慢性期」で、痛みは和らぐものの、動きの制限が残ります。第3段階の「回復期」になると、徐々に動きが回復し、痛みも軽減していきます。全体の経過は数か月から長い場合は2年ほどかかることもあります。
治療には、痛みを抑えるための鎮痛剤や、肩の可動域を広げるための理学療法(リハビリテーション)が行われます。急性期には無理に動かさず、安静を保つことが重要ですが、慢性期や回復期には適切な運動を取り入れることで回復を促進します。最近では、超音波治療や関節内注射なども有効とされています。
五十肩は自然に治ることもありますが、放置すると関節の可動域が元に戻らない場合もあるため、早めの対応が重要です。肩に違和感や痛みを感じたら、整形外科を受診して適切な診断と治療を受けることが望ましいです。