こんにちは!浅草橋駅前鍼灸接骨院です!
インフルエンザが大流行していますが皆さんお身体はいかがでしょうか?しっかりとした食事、睡眠をとって今年の冬も健康に乗り切りましょう!
12月はだれにとってもとても慌ただしい時期ですが、クリスマスやお正月を楽しみにしている方も多いでしょう。そんな時期になりやすい病気がいくつかあります、、。楽しく終われるためにも注意すべきことついて今日はお話させていただきます。
年末から年始にかけてはイベント事で忙しく、ダルさや肩こり、胃もたれなどの体調不良を訴える方が多くいます。そんな「正月疲れ」の原因とは、、?
①食べ過ぎ、飲みすぎ:クリスマスや忘年会、新年会など、会食の機会が多くアルコールにおつまみ、締めの炭水化物など、ついつい食べ過ぎる・飲み過ぎることも多いでしょう。食べ過ぎ・飲みすぎによって消化不良が起こり胃もたれや不快感を感じることが多くあります。
②不規則な生活:イベントで夜が遅くなる、年末年始のお休みで昼間で寝ているなど生活リズムが乱れる事でも体調不良を生じます。不規則な生活を送っていると、夜に寝付けない、昼間に眠くなるなどの睡眠トラブルを生じます。
③気候・寒暖差:気温が低いと血流が悪くなり、冷えや肩こりが生じやすくなります。また、室内と室外の寒暖差が激しいと、体温の調節を司る自律神経が乱れ、疲れやすさや倦怠感などを生じる事があります。
などこの時期の体調不良・正月疲れの原因は様々…
どんな対策をしたらいいのか??
1⃣消化のいいものを食べましょう:食物繊維や脂質が少なく消化しやすいものを摂る事を意識しましょう。例えば、青菜。鶏のささみ、白身魚など。塩味・甘味・酸味の強いもの、香辛料を多く使うもの、アルコールやコーヒーなど胃腸の分泌を促進してしまうため胃腸の調子が悪い時は避けましょう。
2⃣運動・入浴:適度な運動は抗うつ効果のあるホルモンの分泌を促し、ストレスを軽減させます。屋外で運動することで日光に当たり、セロトニンを分泌することが出来ます。運動・入浴・ストレッチは血行を良くするため冷え性や浮腫みにも効果的です。
3⃣生活習慣の改善:生活リズムが不規則になりやすい時期ですが朝は決まった時間に起きて、夜に眠るといった規則正しい生活をするようにしましょう。
このようにこの季節は様々な体調不良に悩まれる方が多くいます。対策1つで元気に過ごせるようになります。体調不良でつまらない年末年始にならないように、、皆様お身体にはお気をつけて2025年を迎えましょう!