むちうちなら
浅草橋駅前鍼灸接骨院

筋膜とは何か?

皆さんこんにちは!

浅草橋駅前鍼灸接骨院です!

今回は「筋膜」について説明します。筋膜とは筋肉を包んでいるサランラップのような膜を言います。それがタイツのように全身繋がっており。関節の運動を滑らかにするために必要な組織になります。そんな筋膜の存在について説明します。

筋膜とは?

筋膜(きんまく)は、体内に存在する結合組織の一種で、筋肉、骨、内臓、血管、神経などを覆い、包み込み、つなげる役割を果たします。非常に薄く柔軟な膜状の組織でありながら、驚くほど強靭で伸縮性があり、身体の安定性や機能性を支える重要な役割を担っています。筋膜は全身に網の目のように広がり、組織同士を結び付けたり、滑らかに動かせるようにするための「潤滑油」としても働いています。

筋膜の構造と分類

筋膜は主にコラーゲンとエラスチンというタンパク質から成り立っています。コラーゲンは筋膜の強度を、エラスチンはその柔軟性を支えます。筋膜は、位置や機能に応じて以下のように分類されることが多いです。

  1. 浅筋膜
    皮膚のすぐ下にあり、脂肪や神経、血管を包み込みます。この層は、皮膚と筋肉の間の滑りを助けるとともに、衝撃を吸収するクッションのような役割を果たします。
  2. 深筋膜
    筋肉や骨を覆い、各筋肉や筋肉群を分離しながらも連携を保つ役割があります。深筋膜は運動機能や姿勢の維持に密接に関係しています。
  3. 内臓筋膜
    内臓を包み込み、それぞれの器官を適切な位置に保ちながら、滑らかに動くようにする膜です。

筋膜の役割

筋膜は体内で多岐にわたる役割を果たしています。その主な機能を以下に挙げます。

  1. 構造のサポート
    筋肉や骨、内臓を適切な位置に保ちながら、身体の安定性を高めます。筋膜がネットワークのように連結することで、体全体を一体化させています。
  2. 力の伝達
    筋膜は筋肉の動きに応じて力を効率的に伝えます。筋肉単独ではなく、筋膜ネットワークを介して力が分散・統合されるため、スムーズな運動が可能になります。
  3. 保護と緩衝
    外部からの衝撃や摩擦を吸収し、筋肉や内臓を守ります。
  4. 体液の循環
    筋膜内には多くの毛細血管やリンパ管が通っています。筋膜が適切に動くことで血液やリンパ液の流れが促進され、新陳代謝や老廃物の排出がスムーズになります。

筋膜の健康とその重要性

筋膜は適切に機能していれば、身体は柔軟でスムーズに動くことができます。しかし、長時間の不良姿勢、運動不足、過度なストレスや怪我などによって筋膜が癒着し、硬化することがあります。この状態は「筋膜リリース」が必要とされる原因の一つであり、筋膜の柔軟性を回復させるためにストレッチやマッサージが推奨されます。

筋膜が健康な状態を保つためには、定期的な運動やストレッチ、十分な水分補給が大切です。特にヨガやピラティスといった運動は筋膜をほぐし、全身のバランスを整える効果があります。

筋膜は、以前は医学的にもあまり注目されていませんでしたが、近年、筋膜の重要性が多くの研究で明らかになり、リハビリテーションやスポーツ科学の分野で注目を集めています。その広がりはまさに「全身を覆うコミュニケーションネットワーク」とも言えます。

[ 2024年12月16日 ]

浅草橋駅前鍼灸接骨院のご案内

【住所】〒111-0053 東京都台東区浅草橋3-18-1
【電話】03-5823-4787


浅草橋駅前鍼灸接骨院景観
受付時間 土曜・祝日
10:00 ~ 13:30 9:00 ~ 12:30 ×
15:30 ~ 21:00 15:00 ~ 18:00 ×

定休日:日曜

当院までの地図

JR総武線/都営浅草線 浅草橋駅東口より徒歩5分

みずほ銀行の通りを真っ直ぐ進んだ買取専門店キングラムさんの隣になります。

詳しい案内は「所在地・地図」で
ご覧になれます。

※詳しくは当院までお問い合わせください。
電話番号:03-5823-4787

 浅草橋駅前鍼灸接骨院マップ

東京都台東区の浅草橋・柳橋・蔵前・三筋など広く地域の方にお越しいただいております。

お気軽にお問い合わせください
  • JR総武線・都営浅草線 浅草橋駅東口から 徒歩5分!

    03-5823-4787

    電話予約できます!(受付時間内)

  • お問い合わせフォームへ

    メールフォームからのお問い合わせは24時間受付しております。

▲ページの先頭へ戻る