むちうちなら
浅草橋駅前鍼灸接骨院

脊柱管狭窄症について

皆さんこんにちは、浅草橋駅前鍼灸接骨院です!

今回は脊柱管狭窄症の疾患について教えていきたいと思います!

脊柱管狭窄症とは
脊柱管狭窄症は、背骨(脊柱)の中を通る神経の通り道である脊柱管が何らかの原因で狭くなり、脊髄や神経根が圧迫されることで、腰や足に痛みやしびれ、筋力低下などの症状が現れる病気です。加齢に伴って発症することが多く、高齢者に多い代表的な脊椎疾患です。

脊柱管は脊髄と神経を守るトンネルのような構造で、椎骨(背骨の骨)、椎間板、靭帯などで構成されています。これらの組織が変性して肥厚したり、椎間板が突出したり、骨棘(こつきょく:骨のトゲ)が形成されたりすると、管の内腔が狭くなり神経を圧迫します。

原因と病態
主な原因は加齢による変性です。長年の負荷で椎間板が変性して潰れたり、椎間関節が変形して骨が増殖(骨棘形成)したり、黄色靭帯が肥厚したりして脊柱管が狭くなります。また、すべり症(椎骨がずれて前後に滑る)を伴うことも多く、これがさらに脊柱管を圧迫する原因になります。先天的に脊柱管が狭い人もいますが、多くは加齢性の変性です。

症状
代表的な症状は、腰痛、臀部(お尻)から太もも、ふくらはぎ、足先にかけての痛みやしびれです。特徴的なのは「間欠性跛行(かんけつせいはこう)」です。これは歩き続けると足に痛みやしびれが強くなり、立ち止まって前かがみで休むと症状が軽減し、また歩けるようになるというものです。これは前かがみの姿勢で脊柱管が広がり、神経の圧迫が一時的に軽減するためです。

症状が進行すると、足の筋力低下、感覚障害、排尿障害などの神経症状が現れることもあり、日常生活に大きな支障をきたす場合もあります。

診断
診断は問診と理学的検査、画像検査を組み合わせて行います。問診で間欠性跛行の有無、痛みの部位や性質を確認します。理学的検査では、神経の圧迫による反射低下や筋力低下を確認します。画像検査としてはX線(レントゲン)で骨の変形を確認し、MRIで脊柱管内の状態を詳細に観察して神経の圧迫部位を特定します。CT検査が補助的に行われることもあります。

治療
治療には保存療法と手術療法があります。

保存療法は、薬物療法(消炎鎮痛薬、神経障害性疼痛治療薬)、理学療法(リハビリ)、ブロック注射などです。筋肉を柔らかく保ち、正しい姿勢を身につけ、症状の進行を抑えます。ただし、保存療法で十分な効果が得られず、歩行困難や排尿障害が出る場合は手術が検討されます。

手術療法には、圧迫されている神経の周囲の骨や靭帯を取り除く除圧術、必要に応じて不安定になった椎骨を固定する脊椎固定術があります。近年では低侵襲の内視鏡手術も普及しており、患者の負担軽減が進んでいます。

予防と日常生活の注意点
進行を完全に防ぐことは難しいですが、日常生活での姿勢や動作に気をつけること、腰回りの筋肉を鍛えて負担を減らすことが大切です。肥満を避け、適度な運動習慣を持つことも有効です。症状が出たら我慢せず、早めに整形外科を受診して適切な診断と治療を受けることが、QOL(生活の質)を保つために重要です。

このように、脊柱管狭窄症は高齢化社会で増加している疾患の一つであり、放置すると生活に大きな支障をきたすことがありますが、適切な治療とケアで多くの方が日常生活を維持することができます。

[ 2025年7月7日 ]

浅草橋駅前鍼灸接骨院のご案内

【住所】〒111-0053 東京都台東区浅草橋3-18-1
【電話】03-5823-4787


浅草橋駅前鍼灸接骨院景観
受付時間 土曜・祝日
10:00 ~ 13:30 9:00 ~ 12:30 ×
15:30 ~ 21:00 15:00 ~ 18:00 ×

定休日:日曜

当院までの地図

JR総武線/都営浅草線 浅草橋駅東口より徒歩5分

みずほ銀行の通りを真っ直ぐ進んだ買取専門店キングラムさんの隣になります。

詳しい案内は「所在地・地図」で
ご覧になれます。

※詳しくは当院までお問い合わせください。
電話番号:03-5823-4787

 浅草橋駅前鍼灸接骨院マップ

東京都台東区の浅草橋・柳橋・蔵前・三筋など広く地域の方にお越しいただいております。

お気軽にお問い合わせください
  • JR総武線・都営浅草線 浅草橋駅東口から 徒歩5分!

    03-5823-4787

    電話予約できます!(受付時間内)

  • お問い合わせフォームへ

    メールフォームからのお問い合わせは24時間受付しております。

▲ページの先頭へ戻る