むちうちなら
浅草橋駅前鍼灸接骨院

偏平足について

皆さんこんにちは!浅草橋駅前鍼灸接骨院です!

本日は偏平足についてお伝えします!

1. 偏平足とは

偏平足とは、本来は弓なりになっている足の土踏まず(内側縦アーチ)が低下または消失した状態を指します。足のアーチは体重を効率よく分散し、衝撃吸収や歩行時の推進力を生み出す役割を持っています。偏平足になると、このアーチ機能が低下し、足だけでなく膝や腰にも負担が及ぶことがあります。

2. 分類

偏平足には大きく分けて以下の種類があります。

  • 先天性偏平足:生まれつき骨や靱帯に異常があり、幼少期から明らかに偏平足を呈するもの。まれですが進行性の場合は手術が必要となることもあります。
  • 発育性偏平足(柔軟性偏平足):幼少期にみられる一般的な偏平足で、成長とともに改善するケースが多い。
  • 後天性偏平足:成人以降に発症する偏平足で、加齢、肥満、靱帯の弛緩、後脛骨筋腱機能不全(PTTD)などが原因。進行すると痛みや歩行障害を引き起こします。

3. 原因

偏平足の発症要因は多岐にわたります。

  • 靱帯の緩み:土踏まずを支える靱帯が弱い場合
  • 筋力低下:特に後脛骨筋の筋力低下
  • 外傷:骨折や靱帯損傷によるアライメント異常
  • 肥満:足への荷重が増加し、アーチが潰れやすくなる
  • 加齢変化:靱帯や腱の変性により支持力が低下

4. 症状

偏平足は必ずしも症状を伴うわけではありませんが、以下のような不調を引き起こすことがあります。

  • 足の疲れやすさ、長時間歩行での足底痛
  • 内側縦アーチ部の圧痛
  • 踵の傾き(外反踵)
  • ふくらはぎや膝、腰への負担感
  • 進行例では足部変形や関節炎を合併

5. 診断

診断は視診と触診が基本です。

  • 視診:立位で土踏まずが消失しているかを確認
  • 足跡法(フットプリント):濡れた足で紙に足型をつけ、アーチの有無を評価
  • ジャックテスト:母趾を背屈させ、アーチが再現されるかどうか確認(柔軟性か硬直性かを判定)
  • X線検査:骨配列の異常や関節変性の有無を確認

6. 治療

保存療法

  • インソール(足底板):アーチをサポートし、衝撃を吸収する
  • 靴の工夫:踵を支えるカウンターがしっかりした靴を選ぶ
  • リハビリ:足底筋群や後脛骨筋の筋力強化(タオルギャザー、つま先立ち訓練など)
  • ストレッチ:アキレス腱や足底腱膜の柔軟性を保つ
  • 体重管理:肥満は偏平足を悪化させるため減量も有効

7. 予防と日常生活での工夫

  • 正しい靴選び:クッション性と安定性を兼ね備えた靴を使用
  • 裸足での過度な歩行を避ける:特に硬い床での長時間歩行は負担になる
  • 運動習慣:ふくらはぎや足部の筋肉を鍛えることが予防につながる
  • 適度な休養:疲労時には足底をアイシングやマッサージでケアする
[ 2025年9月4日 ]

浅草橋駅前鍼灸接骨院のご案内

【住所】〒111-0053 東京都台東区浅草橋3-18-1
【電話】03-5823-4787


浅草橋駅前鍼灸接骨院景観
受付時間 土曜・祝日
10:00 ~ 13:30 9:00 ~ 12:30 ×
15:30 ~ 21:00 15:00 ~ 18:00 ×

定休日:日曜

当院までの地図

JR総武線/都営浅草線 浅草橋駅東口より徒歩5分

みずほ銀行の通りを真っ直ぐ進んだ買取専門店キングラムさんの隣になります。

詳しい案内は「所在地・地図」で
ご覧になれます。

※詳しくは当院までお問い合わせください。
電話番号:03-5823-4787

 浅草橋駅前鍼灸接骨院マップ

東京都台東区の浅草橋・柳橋・蔵前・三筋など広く地域の方にお越しいただいております。

お気軽にお問い合わせください
  • JR総武線・都営浅草線 浅草橋駅東口から 徒歩5分!

    03-5823-4787

    電話予約できます!(受付時間内)

  • お問い合わせフォームへ

    メールフォームからのお問い合わせは24時間受付しております。

▲ページの先頭へ戻る