皆さんこんにちは!
浅草橋駅前鍼灸接骨院です!
今回は外脛骨というスポーツ障害についてご説明させていただきます。
外脛骨(がいけいこつ)は足部の内側、舟状骨という骨の内側に存在する過剰骨の一種です。通常の骨格には含まれませんが、日本人では約10〜15%程度の割合でみられるとされ、思春期前後に症状として現れることが多いのが特徴です。ほとんどの場合、痛みなどの症状はありませんが、スポーツなどで足に負担がかかると、痛みや腫れを伴う「有痛性外脛骨」になることがあります。
外脛骨の特徴
外脛骨は、成長期の子どもやスポーツをしている学生に多く見られます。足のアーチ形成や後脛骨筋腱との関わりが深く、この部位に負担がかかることで痛みや炎症が起こります。特に次のような状況で症状が出やすいです。
-
激しい運動(サッカー、バスケット、陸上など)
-
長時間の立位や歩行
-
足に合わない靴の使用
-
偏平足傾向がある場合
外脛骨があるからといって必ず痛みが出るわけではありませんが、足の使い方や環境によって症状が顕著になるケースがあります。
当院での評価と見立て
当院にご来院される患者様は「足の内側が痛い」「くるぶしの下が腫れる」と訴えることが多いです。触診では舟状骨内側の隆起部を押すと圧痛があり、運動時痛や腫脹を伴う場合があります。X線で確認することもあります。
さらに、偏平足の有無、後脛骨筋の機能低下、足底の柔軟性などと合わせて評価し、施術方針を立てていきます。
当院でのアプローチ方法
外脛骨による痛みは、保存療法で改善することが多いです。当院では次のような対応が効果的です。
-
疼痛緩和
超音波治療やアイシング、テーピングなどで炎症や痛みを軽減します。 -
足のアーチサポート
偏平足傾向がある場合は、テーピングやインソール指導でアーチをサポートし、後脛骨筋の負担を減らします。 -
筋力トレーニング
後脛骨筋や足底筋群を強化し、足の安定性を高めます。タオルギャザーやチューブトレーニングが有効です。 -
生活指導
靴選びの指導や、運動量の調整、セルフストレッチの指導を行うことで、再発予防につながります。
外脛骨は成長期に多く見られる症状で、特にスポーツをしている学生にとっては大きな悩みとなることがあります。当院では痛みの軽減と同時に、足の機能改善・再発予防を意識した包括的なアプローチが大切です。患者さ様一人ひとりの生活背景を考慮し、適切な施術と指導を行うことが求められます。