皆さんこんにちは!
浅草橋駅前鍼灸接骨院です!
10月に涼しくなり、だいぶ過ごしやすくなってきましたね!季節の変わり目で風邪をひいてしまう方も多いのではないでしょうか?
季節の変わり目は、寒暖差や気圧の変化、湿度の変動などが激しく、体にさまざまな不調が現れやすい時期です。こうした時期に多く見られる症状には、主に「自律神経の乱れ」によるものが多く、心身のバランスが崩れやすくなります。
まず代表的なのが「体のだるさ」や「疲れやすさ」です。気温差が大きいと体温を一定に保とうと自律神経が活発に働きますが、その負担が続くと神経の働きが鈍くなり、慢性的な倦怠感が生じます。また、血行不良や代謝の低下によって肩こりや頭痛、めまいを感じる人も増えます。特に春や秋は気圧の変化が大きく、低気圧が続くと「気象病」と呼ばれる症状が出やすくなります。
さらに、「睡眠の質の低下」もよくみられます。夜間の気温変化や湿度の影響で寝苦しくなったり、昼間の自律神経の乱れが夜まで続いたりするため、眠りが浅くなったり、朝起きづらくなったりします。これにより日中の集中力が低下し、イライラや不安感が強まることもあります。
精神的な不調も無視できません。季節の変わり目は、環境の変化や生活リズムの乱れが重なりやすく、ストレス反応が強く出やすい時期です。特に春先には「季節性うつ(春うつ)」と呼ばれる症状が見られることがあります。これはホルモンバランスの変化や日照時間の増減が影響しており、気分の落ち込みや意欲の低下、過眠などを引き起こします。
また、花粉症やアレルギー性鼻炎などの「アレルギー症状」も季節の変わり目に悪化しがちです。春はスギやヒノキ、秋はブタクサやヨモギなど、季節特有の花粉が飛散することで、鼻水、くしゃみ、目のかゆみが強まります。これらの症状による睡眠不足やストレスも、さらに体調不良を招く要因になります。
対策としては、まず生活リズムを整えることが重要です。十分な睡眠とバランスの取れた食事、適度な運動によって自律神経の働きを安定させることができます。また、急激な気温変化に備えて衣服で体温を調節し、冷えや過度な暖めすぎを避けることも大切です。さらに、深呼吸やストレッチ、入浴などでリラックスする時間を持つことが、心身の回復につながります。
このように、季節の変わり目の不調は誰にでも起こり得る自然な反応ですが、日頃から体調を整え、無理をせず過ごすことで、症状を軽減し快適に季節を乗り越えることができます。




