皆さんこんにちは!
浅草橋駅前鍼灸接骨院です!
今回は膝の痛みの一種である膝蓋靭帯炎についてご説明します!
膝蓋靭帯炎は「ジャンパー膝」とも言われています。膝のお皿の下にある膝蓋靭帯が炎症を起こして生じる膝の痛みの一つです。
ジャンパー膝は、正式には膝蓋靭帯炎(しつがいじんたいえん)と呼ばれるスポーツ障害です。お皿(膝蓋骨)の下にある膝蓋腱に繰り返し負担がかかることで炎症や微細な損傷が起こり、膝の前面に痛みが出ます。
特にバレーボール、バスケットボール、サッカー、陸上競技の跳躍種目など、ジャンプや急な切り返し動作の多い競技に多く見られます。
発症の原因
ジャンプやダッシュ時には太ももの前の筋肉(大腿四頭筋)が強く収縮し、その力が膝蓋骨を介して膝蓋腱へ伝わります。これが繰り返されると腱に小さな損傷が蓄積し、炎症が起こります。
発症を助長する要因には以下があります。
-
ウォーミングアップ不足
-
太ももやふくらはぎの柔軟性低下
-
急な練習量・強度の増加
-
O脚・X脚など膝のアライメント不良
-
硬い床や衝撃吸収性の低いシューズでの練習
症状
痛みは膝のお皿のすぐ下に集中します。初期は運動後の違和感程度ですが、悪化すると運動中や階段昇降、しゃがみ動作でも痛みが出るようになります。放置すると競技パフォーマンスが低下し、最悪の場合は腱断裂に至ることもあります。
接骨院での対応
当院ではジャンパー膝に対し、次のような施術を行います。
-
患部の炎症軽減
電気治療やアイシングで痛みや炎症を抑えます。 -
柔軟性改善
大腿四頭筋・ハムストリング・ふくらはぎのストレッチや筋膜リリースで腱への負担を軽減します。 -
筋力バランス調整
股関節や体幹の安定性を高めるトレーニングを行い、膝だけに負荷が集中しないようにします。 -
テーピング・膝蓋腱バンド
運動時の衝撃をやわらげ、再発予防を図ります。
自宅でできる予防法
-
運動前後のストレッチを習慣化
-
練習強度は徐々に上げる
-
睡眠・栄養で回復力を高める
-
痛みが出たら無理せず休む
ジャンパー膝は、早めのケアで回復も早く、競技復帰もスムーズになります。
「少し痛いけど我慢できる」状態でも放置すると長期離脱につながるため、違和感を感じたら早めにご相談ください。